忍者ブログ

nursetest

看護師国家試験対策です

2017年度(第107回)午後 第106問〜第108問

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017年度(第107回)午後 第106問〜第108問

看護師国家試験 2017年度(第107回)午後 
次の文を読み106〜108の問いに答えよ。
Aさん(32歳、男性)。自宅の部屋で多量の鎮咳薬を見つけた母親に心配され、自宅近くの病院を受診した。「5年前、仕事が忙しくなって風邪がなかなか治らないことがあった。そのときに処方された咳止めの薬を飲むと、頭がボーッとして気持ちが良かったのがきっかけで、近所の薬局で咳止めを買うようになった。3年前から飲む量が増えるようになり、やめられなくなっている。仕事もうまくいかなくなり、退職した」と言う。Aさんは紹介を受けた精神科を受診した。
第 106 問
このときにAさんから収集する情報として優先度が高いのはどれか。
1. 排尿回数
2. 咳嗽の有無
3. 鎮咳薬の使用状況
4. 生活上のストレス要因
 
第 107 問
Aさんは鎮咳薬による薬物依存症と診断され、任意入院となった。入院2週後、Aさん、主治医および担当看護師で、今後の治療について話し合った。Aさんは「今までは自分の力で薬をやめられると思ったけれど、やっぱりできなかった。仕事もしていないし、家に帰ったらまた薬を買ってしまいそうだ。今度こそ何とかやめたい」と話している。
Aさんへの対応として最も適切なのはどれか。
1. 服薬心理教育を実施する。
2. ハローワークを紹介する。
3. 生活技能訓練〈SST〉を勧める。
4. 薬物依存症者のリハビリテーション施設の情報を提供する。
 

第 108 問
さらに2週が経過し、Aさんは鎮咳薬の服用をやめる意思を強く固め、今後の依存症の治療について真剣に考えるようになった。Aさんの父親はAさんが幼少期のころ死亡しており、Aさんは母親と2人で暮らしていた。母親は週2回面会に来て、Aさんに対して小さな子どもに接するように世話をしていた。担当看護師が母親と今後のことについて話すと、母親は「私が何とかします。私しかこの子の力になってあげられないのです。本当はもっとAにしっかりして欲しい。でも、そう言うとAは怒ってしまいます」と話した。
担当看護師の母親への声かけで適切なのはどれか。
1. 「親戚で頼りになる方はいませんか」
2. 「なるべく怒らせないようにすることが大切です」
3. 「お母さんは今までどおりの関わりで良いですよ」
4. 「Aさんが自分で自分のことをできるようにサポートしていきましょう」
 
↓過去問はこちらemoji
 
看護師国家試験 2017年度(第107回)午後 第106問〜第108問
第106回 解答:3
第107回 解答:4
第108回 解答:4
解説
背景として、歴史的に一部の鎮咳薬(いわゆる中枢性鎮咳薬)で乱用による依存症が1980年代に問題になったことをbaseにしている 現在の中枢性鎮咳薬の主成分であるリン酸コデインはモルヒネ類似物質であるが、かなり含有量が少なく、依存性は少ないとされている
第106回
2,3,4は収集する情報として大事な情報であるが、いちばん薬物依存を疑うケースとして重要なのは服薬歴である どんなに依存症の少ない薬でも、常用量を大幅に超えた服用をするようであれば依存はおこりうる 
第107回
そもそも薬物依存をやめれていないので、やめるための手段を教えてあげるのが正解
生活技能訓練とは精神科疾患患者が社会で生活していくために、対人関係を良好に維持する技能を身につけ、自信を回復し、ストレス対処や問題解決ができるスキルを習得すること、ハローワークは職業紹介なのでどちらもある程度治りかけ段階の患者に対して紹介するもの
服薬心理教育とは精神科疾患患者において、服薬の重要性について、医療従事者が思う重要性と、患者がその内服に対して思う重要性に差があることが多く、精神疾患患者では規則正しい内服が大事なのでそれを患者に説明すること
第108回
患者と家族との関係は再発と密接な関係があると言われており、家族の患者への接し方次第では再発しうることが明らかになっている 32歳男性に対し、小さな子供のように接することは、患者の自立の妨げにもなり、依存心が残ってしまうのでよくない なので、「自立するようにサポートしましょう」が答え
精神科疾患患者への対応の問題は状況設定問題でよく出てくるので、押さえておきましょう

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
nobuzumi
性別:
非公開

P R

プロフィール

HN:
nobuzumi
性別:
非公開