看護師国家試験 2018年度(第108回) 午前 第 32 問
疫学的因果関係があると判断できるのはどれか。
1. 要因と疾病の関係が生物学的研究で得られた事実と異なる。
2. 特定の要因と疾病の関係に特異的な関連が存在する。
3. 要因と疾病の関係でオッズ比が1である。
4.
要因と疾病の関係が散発的である。
↓過去問はこちら

看護師国家試験 2018年度(第108回) 午前 第 32 問 解答:2
1 生物学的研究とは、ある病気と、考えられる原因との因果関係やメカニズムを動物や細胞を用いて実験検証する方法
それに対し、実験をせず、データだけを持って統計的に関連があるかどうかをみるのが疫学研究
動物実験や試験管の実験と人間での結果が異なることは実際よくあり、統計的に結果が証明されれば「人間では認められた」ともいえるので、この選択肢が不適当ともいえないが、「生物学的研究で得られた事実と異なる」≠「疫学的因果関係がある」という意味では1は解答にならないのかもしれない‥
オッズ比 = (a/c) ÷ (b/d)
オッズ比が1より大きいと影響あり
4
「散発的」という言葉の意味が曖昧だが、連続した関係がないという意味では因果関係があるとはいえない