忍者ブログ

nursetest

看護師国家試験対策です

2016年度(第106回)午前 第106~108問

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016年度(第106回)午前 第106~108問

2016年度(第106回)午前 第106~108問
次の文を読み106〜108の問いに答えよ。
在胎40週2日、正常分娩で出生した男児。出生時体重3,300g、身長48.5cm。生後1日の体重は3,200g。バイタルサインは腋窩温37.2℃、呼吸数70/分、心拍数130/分。出生後24時間までに、排尿が1回、排便が1回みられた。
第 106 問
児の状態で正常から逸脱しているのはどれか。
1. 体温
2. 呼吸数
3. 心拍数
4. 排尿回数
5. 排便回数
 
第 107 問
生後2日、医師の診察で問題がないことが確認され、母児同室を開始した。身体測定を行うため、児を新生児室に移送した。児は四肢を屈曲させた姿勢で、体重計に乗せたとき両手を広げ、そのまま上肢を伸ばし抱きかかえるような動きをした。腹部には境界の不明瞭な紅斑が散在し、腋窩と鼠径部にはクリーム状のものが付着していた。
児の看護で適切なのはどれか。
1. 手足を伸ばして寝かせる。
2. 異常な反射があったと医師に報告する。
3. 腹部の紅斑が散在している部位を消毒する。
4. 腋窩と鼠径部のクリーム状の付着物は洗い落とさない。
 
第 108 問
生後3日、児の体重は3,000gになった。バイタルサインに異常はみられない。手掌と足底に黄疸がみられ、傾眠傾向にあった。血清ビリルビン値18.5mg/dL。母児同室を続けるため、コットに設置可能な光線療法器を用いて治療を行うことになった。
児の光線療法に関する母親への説明で適切なのはどれか。
1. 「体温は低下します」
2. 「便の回数は減ります」
3. 「おむつは外して行います」
4. 「直接授乳は続けましょう」
 
 
↓過去問はこちら
 
 
2016年度(第106回)午前 第106~108問
解答
第106問 解答:2
第107問 解答:4
第108問 解答:4
 
 
解説
第106問
小児の主なバイタルサインの正常値です
年齢呼吸数(分) 心拍数(分)血圧(mmHg)
新生児40-50回140回60-90
乳児30-40回100-120回90
幼児20-30回90回100
学童18-20回60-80回110
いろんなサイトで語呂合わせが紹介されているが、全部覚えるのは大変なので、新生児の数字だけ覚えて、大人になるまでにちょっとずつ減っていくという覚え方でいいんじゃないでしょうか
 
排便回数 3ヶ月までは1日2~3回、3歳以上で1日1回になる また正期産児初回排便生後24時間以内、初回排尿生後12時間以内にたいてい見られる
 
 
第107問
クリーム状のものは、赤ちゃんの肌を乾燥などから守る胎脂 無理に落とすと雑菌が入りやすくなるので自然に落ちるのを待つのがよい
また、境界不明瞭な紅斑は新生児中毒性紅斑という物騒な名前がついているが、生理的なもので、原因不明だが、いままで空気に触れていなかった赤ちゃんの肌が空気に触れたことによる一種の接触性皮膚炎と考えられている
 
 
第108問
生理的黄疸
正常児における出生時のビリルビン値は母体とほぼ同じで、日齢2-3から肉眼的黄疸が出現、日齢4-5頃にピークとなる
原因としては、新生児が多血で赤血球寿命が短く溶血しやすいのと、母乳中のリパーゼがビリルビンの分解を遅らせるため
新生児の黄疸治療目的は核黄疸(脳へのビリルビンの沈着)の回避であり、治療法としては光線療法交換輸血がある
母乳はやめたら黄疸は早く改善するが、どうせすぐに消失するし、母乳をやめるデメリットの方が大きいため、やめない方がいいです

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
nobuzumi
性別:
非公開

P R

プロフィール

HN:
nobuzumi
性別:
非公開