忍者ブログ

nursetest

看護師国家試験対策です

2016年度(第106回)午後  第106~108問

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016年度(第106回)午後  第106~108問

看護師国家試験 2016年度(第106回)午後  第106~108問
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん(28歳、女性)は、両親と3人で暮らしている。24歳のときに統合失調症(schizophrenia)を発症し治療を開始している。Aさんは大学卒業後に一度就職したが、発症後に退職し、現在も無職である。2週前から元気がなく、自室に引きこもって独り言を言っているのが目立つようになったため、両親同伴で外来を受診した。両親からは、1年前から便秘が続き、Aさんが薬の副作用(有害事象)を気にするようになったという話があった。
 
第 106 問
Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1. 「薬は飲まないといけません」
2. 「薬には副作用があるものですよ」
3. 「便秘は副作用ではありませんよ」
4. 「便秘の対処方法を一緒に考えましょう」
 
 
 
第 107 問
診察では幻聴の悪化が認められたため、薬物治療の見直しが行われた。その後、定期的に両親同伴で外来通院を続けた。3か月後、幻聴は改善傾向を示し、規則正しい生活ができるようになった。外来の診察で、悪化した原因を改めて振り返ったところ、Aさんは「半年前から家族に分からないように薬をトイレに捨てていた」と話した。診察後、Aさんからそれを聞いた両親が、医師や看護師の目の前でAさんを大きな声で叱ると、Aさんの表情は険しくなった。
Aさんの両親に勧めるものとして適切なのはどれか。
1. 心理教育
2. 内観療法
3. 自律訓練法
4. 精神分析療法
 
 
 
 
第 108 問
※採点除外等の取扱いをした問題
 
【採点上の取扱い】複数の選択肢を正解として採点する。
【理由】複数の正解があるため。
 
さらに3か月後、家事の手伝いができるようになり、家庭内で落ち着いた日常生活を送れるようになった。Aさんは「自分のことは自分でできるようになって、将来はまた働きたい」と話すようになり、社会復帰に向けて社会資源の利用を検討することになった。
この時点でAさんに紹介する社会資源で適切なのはどれか。
1. 就労移行支援
2. 地域活動支援センター
3. 居宅介護〈ホームヘルプ〉
4. 短期入所〈ショートステイ〉
5. 共同生活援助〈グループホーム〉
 
 
↓過去問はこちら
 
 
看護師国家試験 2016年度(第106回)午後  第106~108問
 
第106問  解答:4
 
第107問  解答:1
 
心理教育とは、精神保健問題を抱える患者本人および家族に対して、相談に乗り、最善の対応法を教える患者教育  統合失調症、うつ病、不安障害、摂食障害、パーソナリティ障害など 本人だけでなくその家族も対象
内観療法は過去の自分の行動や生活態度を対人関係を通して振りかえり、真実の自己を発見することによって、さまざまな気づき、洞察を得る方法 心身症や神経症、うつ病や心因性精神障害の回復だけでなく、アルコ-ルや薬物、ギャンブル依存症、摂食障害、不登校にも有効とされる 日本で考案された方法
自律訓練法とは、自己暗示によって心身をリラックスさせ気持ちの安定や健康の増進を図る方法 
7つの公式(暗示)をかけたあと最後に消去動作を行うことで改善が見られるという
精神分析療法は心理学で有名なフロイトが考案 1回45~50分間の治療を週1回~5回、対面形式のことも、頭に浮かんだことの全てをそのまま話す「自由連想法」を用いて、無意識の内容を意識化 いやなことを思い出す際に思い出したくない行動をすることを「抵抗」、特定の人物への感情を分析家に投影することを「転移」、分析家が患者に対して抱いてしまう感情を「逆転移」とよび、自由連想法の内容や抵抗、転移、逆転移の内容から患者の無意識を探っていく方法
 
ということで家族に精神疾患患者との接し方を知ってほしいので心理教育が答え


第108問  解答:1 or 2
 
 
就労移行支援とは障害のある方の一般企業への就職をサポートする通所型の福祉サービス
地域活動支援センターとは、障害者総合支援法にもとづき、障害のある人を対象として創作的活動・生産活動・社会との交流促進などの機会を提供する支援機関 今まで、障害者達が生活しつつ、簡単な作業などを行う場所であった小規模作業所が地域活動支援センターに移行した
訪問介護とは、介護保険法の介護保険制度による訪問系の介護サービス(指定訪問介護)で、高齢者や障害を持った人たちに、居宅において自立した日常生活を送れるよう要介護者の居宅を訪問してサービスを提供すること
居宅介護とは、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つで、日常生活や社会生活を営めるよう、障害者の在宅生活を支援する 18歳以上の身体障害・精神障害・知的障害で障害支援区分1以上と認定された方及び18歳未満のこれに相当する障害児が対象
短期入所とは自宅で介護を行っている方が病気などの理由により介護を行うことができない場合に、障害のある方に障害者支援施設や児童福祉施設等に短期間入所してもらい、日常生活の支援や、必要な介護を行う
共同生活支援とは、共同生活を営む住居において、主に夜間に相談、入浴、排泄または食事の介護、その他の日常生活上の援助を行うこと
家で日常生活ができている時点で3,4、5は間違い 1が通所、2が入所しつつという点は異なるが、仕事の準備という意味では正解なので1と2の両方が正解となりうるとのことで複数正解となっています

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
nobuzumi
性別:
非公開

P R

プロフィール

HN:
nobuzumi
性別:
非公開