忍者ブログ

nursetest

看護師国家試験対策です

2016年(第106回) 第 33 問

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016年(第106回) 第 33 問

看護師国家試験 2016年(第106回) 第 33 問
Alzheimer〈アルツハイマー〉病(Alzheimer disease)で正しいのはどれか。
1. 基礎疾患として高血圧症(hypertension)が多い。
2. 初期には記銘力障害はみられない。
3. アミロイドβタンパクが蓄積する。
4. MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。




↓過去問はこちら






看護師国家試験 2016年(第106回) 第 33 問
 解答:3
解説
中核症状の代表は記憶障害(見当識障害、遂行機能障害、失認)
周辺症状とは被害妄想、徘徊、せん妄など
アルツハイマー病患者では、脳の中で記憶に関係する部位にアミロイドβ、神経細胞の中にタウという異常タンパクが蓄積し、はじめに海馬が萎縮して、最後には脳全体が萎縮
1. 高血圧からくるのは脳血管型認知症
2. 初期から記銘力障害が見られる
4. アルツハイマー病では最初は海馬 前頭葉とかにくるのは前頭側頭葉型認知症


アルツハイマー病中核症状の代表は記憶障害(見当識障害、遂行機能障害、失認)
周辺症状とは被害妄想、徘徊、せん妄など
海馬からアミロイドβ、タウタンパクドネペジル(アリセプト)、リバスチグミン(リバスタッチパッチ®)、ガランタミン(レミニール)メマンチン(メマリー)などが進行の抑制に有効として承認されている
lewy小体型認知症幻視、妄想、パーキンソン症状大脳皮質にlewy小体Alzheimerでも使うアリセプトと、パーキンソン症状に対して、抗パーキンソン病薬を
前頭側頭葉型認知症社会性の欠如、暴力的、抑制がきかない、感情鈍麻前頭側頭葉に タウタンパク対処療法(抗精神病薬)
脳血管型認知症認知機能障害 障害される能力と残っている能力がある(まだら認知症) 判断力や記憶は比較的保たれている 場所によっては片麻痺など 感情の起伏が激しくなったり、逆に意欲低下になったり脳梗塞原疾患の再発予防 血圧コントロールや高脂血症、糖尿の治療

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
nobuzumi
性別:
非公開

P R

プロフィール

HN:
nobuzumi
性別:
非公開